小学校教員を18年、小学生親子向け勇気づけ国語塾を10年やってきたからこそ言います。
国語の力は家庭で育ちます。
お父さんとお母さん自身が、
たとえ国語が苦手であったとしても
そんなことは一切関係ありません。
しかし、国語力を伸ばす方法だけでは、片手落ち。
そこにアドラー心理学の勇気づけを掛け合わせます。
アドラー心理学の勇気づけ×国語力を伸ばす方法
日常生活の中で
ちょっとしたコツを使って
楽しく簡単に国語力を伸ばす方法を
子どもたちを勇気づける具体的な言葉かけでお届けする内容です。
国語の力はすべての基礎になる
子どもたちはいろいろな教科の勉強をしますが
その基礎となるのが国語の力。
ま、すべて日本語で書かれていますからね(笑)。

基礎の部分は木で言えば、根の部分。
表面的には見えませんが、幹、枝葉を支える大切な役割。
その根は家庭でのお子さんとの日常会話で育っていきます。


4つの力とは
その日常会で育つ国語の力は
1、話す・聞く力
2、読む力
3、書く力
4、語彙力 です。
これらの力は、小学校で学習する観点をすべて含んでいます。
ですから、結果的に学校の国語の勉強に直結しますし、
他教科の理解へもつながります。
国語は、小学校で一番多い時間数の教科です。
一番多いということはそれだけ大切だということです。


参考までに学習指導要領から授業時数を載せておきますね。
学年 | 国語の授業数 | 総授業数 |
1年生 | 306時間(週9時間) | 850時間 |
2年生 | 315時間(週9時間) | 910時間 |
3年生 | 245時間(週7時間) | 980時間 |
4年生 | 245時間(週7時間) | 1015時間 |
5年生 | 175時間(週5時間) | 1015時間 |
6年生 | 175時間(週5時間) | 1015時間 |
※各学年週1時間は書写の時間です。
※1、2年生の国語が週9時間ということは、5日のうち4日は国語が2時間あるということです。
僕は教員なので、「話す・聞く力」、「読む力」、「書く力」について
それぞれの学年において
どのような力を育てることを目標にしているかが分かっています(当たり前ですけど、笑)。
たとえば、話す力で言えば
1、2年生は「行動したことや経験したことを話す」
3、4年生は「理由や事例を挙げて話す」
5、6年生は「事実と意見を区別して話す」
という流れになっています。
徐々にレベルが上がっていく感じですよね。
でもこれらのことを覚えておく必要は全くありません。
学年に応じた言葉掛けはすべてお伝えしますので、ご安心くださいね。
家庭で「簡単に」の意味とは?
「簡単に、と言われても国語力をつけるのだから簡単にできるわけないでしょ・・・。」と思うかもしれません。
この「簡単に」というのは2つの意味があります。
1つは「日常生活で」という意味で
もう1つは「誰でもできるコツ」があるという意味です。
1つ目の「日常生活で」についてですが、
これは何気ない日常の会話でこれらの国語力を身につけることができるということです。


2つ目の「誰でもできるコツ」というのは、僕が小学校教員18年、勇気づけ国語塾10年で
実際に行い、まとめたものだからです。
さらに国語力を身につけるために、
アドラー心理学の勇気づけのかかわりで子どもたちに伝えてきたので
すぐに使える具体的な言葉かけでお伝えします。
ですから、「国語力を伸ばすために、新しい教材を買って・・・」など、必要ありません。

日常生活の会話の中で、
お子さんが学校の勉強、宿題をしている場面ですぐに活かせる内容です。
しかも、勇気づけのかかわりなので、お子さんの自信とやる気も育っていきます。

このような内容です。
◆ 内容の一部 ◆
・子どもの話を聞くときには「◯◯◯?」を使う
・子どもに話をするときに意識する3つのこと
・子どもが本を読みたくなる3つのコツ
・もう作文で苦しまない!作文・日記・感想文の宿題攻略法
一応、、、小学生のお子さんがいらっしゃる方を対象としていますが、
先生のご参加もOK
孫と関わる祖父母の方のご参加もOK
子どもとかかわる方のご参加もOK
です。
実際に授業のようにおこないますので
「原田の授業を受けてみたい」という方もOKです。
楽しく、笑えて、分かりやすく、ためになり、実践したくなってしまうと思います。

実は、、、1回知れば、ずっと使える内容になっています。
新年度のタイミングに
お子さんと楽しく会話をしながら国語力が伸びてしまう方法を
一緒に楽しく学びませんか?
※アーカイブ視聴のみ
3日でわかる!
家庭で簡単にできる国語力の伸ばし方
◆ 日時 ◆
3月31日(月)21時から22時(最大22時15分)
<テーマ>話す力・聞く力・語彙力(会話で意識すること・語彙力はこうやって増やすなど)
4月2日(水)21時から22時(最大22時15分)
<テーマ>読む力(本の選び方、読み聞かせのコツなど)
4月4日(金)21時から22時(最大22時15分)
<テーマ>書く力(日記/作文/感想文攻略法など)
※それぞれの内容は関連しているので、部分参加はお受けしていません。
ただ、参加できない日につきましては、後日アーカイブをお送りします。
◆ 方法 ◆
zoom開催※リアルタイムにご参加いただければ、その場で質問することができます。
※参加できない日の内容は後日アーカイブをお送りします。
現在アーカイブ視聴のみ受け付けています。
◆ 参加費 ◆
3日間で 10,000円
お申し込みはこちらからお願いします。