現在募集中のセッション・講座→詳細はこちら

人生に活かす!大人のための古事記塾

古事記には人生のひな型がある

人生のヒントがあると言われている古事記。

たとえばどんなところにあるのでしょうか?

・。・。・。・。・。・。・。

イザナギから生まれた三貴神・アマテラスオオミカミ、ツクヨミ、スサノオ。

イザナギは

アマテラスには、高天原を知らせ

ツクヨミには、夜の食国(よるのおすくに)を知らせ

スサノオには、海原を知らせ

と命じました。

※知らせとは統治せよということです。

しかしスサノオは統治どころか、

亡くなった母・イザナミに会いたくて泣きわめいていた。

それを見た父・イザナギは

出ていけと追放する。

ネットよりお借り


・。・。・。・。・。・。・。

これは何を意味しているのでしょうか?

「自立」です。


子どもの自立のためには厳しさも必要だということ。

父性と言い換えてもいいかもしれませんね。


もちろん、子どもの気持ちに寄り添うことも大事です。

でもそれだけでは、子どもは自立しない。

追放。つまり、突き放すことも時には必要。

突き放すということは、信頼しているということ。


その子の力を信頼しているから

きっと大丈夫だから

という思いが根底にありますよね、きっと。

そんな子育ての指針も含まれています。


スサノオの視点だと
愛されなかった記憶を超える
というテーマもあるんですけどね。

しかし、その後アマテラスとの誓約(ウケヒ)を行う。
そして、調子に乗ってしまう・・・。


だから追放されます。
神の霊力の象徴である髭を剃られ、爪を剥がされ、持ち物も没収・・・。

しかし、その後、あのヤマタノオロチを退治する、という大仕事を果たすのです。


余談ですが、
スサノオのストーリーはタロットでいう、大アルカナのストーリーに似ています。

古事記にあるピンチはチャンス

困難を乗り越えるストーリーと言えば、大国主命。

因幡の白兎で有名ですね。

イケメンを用意しましたw

ネットよりお借り

八十神(兄弟、あるいは親戚の神様たち)にいじめられたり

スサノオに試練を与えられたりした大国主命ですが、

それをすべてクリアしてしまいます。
(実際は他にいろいろな要素がありますが)


困難はそれを乗り越える準備ができた人に現れる。

つまり、成長する準備ができた人に困難がやってくるということです。

これを知っているだけでも物事に対する捉え方が変わりますよね。

それが古事記には書かれているということです。

また、古事記に出てくる神様は人間らしさがにじみでています。

失敗をしながら、成長していく神様

だから人生に活かせる、人生のヒントになる、と言われているのです。

たくさんの神様がいる理由

八百万の神(やおよろずのかみ)と言われるように
日本には多くの神様がいます。

あまりの数の多さと
読みにくい名前のおかげで
覚えきれないと思います(僕も初めは無理でした、笑)。

その神様のお名前にも意味があります。
そして、御神徳というものがあります。

日本の神様は専門性が高いので、
神様にも得意分野、不得意分野があるわけです。

その得意分野、不得意分野は
神様のストーリーに関係しています。


たとえば、
コノハナノサクヤヒメの姉である
イワナガヒメはひどい失恋をする話があります。

そのイワナガヒメの御神徳は「恋愛成就・縁結び」

なんか、、、逆ですよね?

そうなんです。
神様は、自分が果たせなかったことを
僕たち日本人に、同じような想いをさせたくないから
逆の御神徳を掲げていることもある
のです。

そして、毎回、最後に神様オラクルカードも引かせていただき、そのときに必要なメッセージを
おひとりおひとりにお届けしています。

日程

◆zoomでの開催です。

全6回「中心となる話」(予定)
1回目 6/28(土)21時−22時 「国生み」
2回目 7/26(土)21時−22時 「天岩戸」
3回目 8/23(土)21時−22時 「ヤマタノオロチ」
4回目 9/27(土)21時−22時 「因幡の白兎」
5回目 10/25(土)21時−22時「スサノオがオオクニヌシに与えた試練」
6回目 11/22(土)21時−22時「海幸彦と山幸彦」

※参加できない回はアーカイブをお送りします。

◆参加費
1回 5,500円
※すべて参加される場合は3000円引きの
 30,000円

(毎回のお支払い、まとめてお支払いが選べます)


お申し込みはこちら
※参加される回をチェックしてください。

彌榮